Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
好評につき増枠しました !
今回のテーマは『ナレッジシェア』
個人の知を、組織の知にプロダクトデザイン室のナレッジシェア
社会環境がより複雑化する中で、顧客にとって価値のあるプロダクト・サービスを作り続けるために、プロダクト組織・デザイン組織は日々進化していく必要があります。 そのために大事になるのが、成功・失敗事例やナレッジを属人化せず、組織として共有する「ナレッジシェア」。
多種多様な事業を数多く運営しているリクルート。それぞれの事業領域では常に大量の案件が生み出され、進行しています。我々プロダクトデザイン室では、そこで得られた経験を個人の中に埋もれさせぬよう、組織全体で活かすための「ナレッジシェア」に全力で取り組んでいます。
今回のイベントでは、組織横断の立場でナレッジシェアを牽引してきたメンバーが、
- どのようなナレッジシェアの仕組みと文化があるのか?
- ナレッジシェアを進める上で大切にしていることは何か?
- ナレッジシェアを進める上でぶつかった壁は何か?
などについて、ざっくばらんにお話します。
こんな方におすすめです!
- プロダクト組織・デザイン組織の組織力を上げたい方
- これからナレッジシェアを通じて自分自身やメンバーの成長を促進したい方
- 現在ナレッジシェアの推進を担当している方
- リクルートでの取り組みに興味がある方
など、今回のテーマにご興味をお持ちの方はお気軽にご参加くださいませ!
今回のパネリストはこちらの2名!
反中 望|プロダクトデザイン室 自動車プロダクトデザイングループ マネージャー(プロダクトマネージャー)
東京大学文学部卒業後、同大学院学際情報学府修士課程修了。システムエンジニアを経て、UXコンサルティングファームにおいて、金融・教育・メディア等、様々な企業のUX・デジタルマーケティングのコンサルティングに従事。 2015年にリクルートに入社。「ゼクシィ」「SUUMO(スーモ)」「カーセンサー」をはじめとするウェブサービスのUX改善・機能開発を担当する傍ら、全社のプロダクトデザイン組織強化のためのナレッジシェアを牽引し、全社表彰も受賞。 共訳書に『行動を変えるデザイン』『UXデザインの法則』(ともにオライリー・ジャパン)
磯貝 直紀|プロダクトデザイン室 デザインマネジメント部 部長(デザインディレクター)
京都工芸繊維大学大学院を修了後、総合デザインファームにて通信キャリアのデザインマネジメントや自治体の公共デザインなど、領域を横断したデザイン業務に携わる。 2015年にリクルートに入社し、HR、日常消費、学び領域のプロダクトデザイン業務に従事。現在は、事業横断のデザインマネジメント組織を立ち上げ、デザイン領域に特化したナレッジシェア、コミュニティ化推進をはじめ、組織長としてリクルート全体のデザイン価値向上に寄与する業務を行っている。
モデレーター
古飛 千絵子|プロダクトデザイン室 SaaSクライアントサクセスグループ マネージャー
新卒で入社したベンチャー企業で企業向けSNS投稿監視サービス・ソーシャルアプリサポートサービスの立ち上げからグロース・運営に携わる。 2017年にリクルートに入社。「Airレジ」のオンボーディング・NPS・リテンション施策の企画・推進に従事。 2020年にSaaSクライアントサクセスグループを立ち上げ、「Air ビジネスツールズ」において、クライアントサクセス・サポートといった、顧客の皆さまにプロダクトをより快適にご利用いただくための各種改善企画やマネジメントミッションを担っている。
イベント概要
当日のタイムテーブル
time | contents |
---|---|
19:00 | オープニング |
19:10 | パネルディスカッション&全体質疑 |
19:50 | クロージング |
20:00 | 終了 |
本開催はオンラインのパネルディスカッションイベントです!
配信はZoomで行います。当日のURLはお申し込み頂いた方へ前日までにお送りいたします。
※お申し込み時のアアカウントやメールアドレスの入力間違いにご注意ください。
参加に関するご注意
登壇中の動画撮影等はご遠慮ください。
プロデザ! by リクルートとは?
リクルートのプロダクトデザイン室によるプロダクトマネージャー、デザイナーに向けた、ナレッジ発信イベントです。 プロダクトマネジメントやプロダクトデザイン、デザイン組織運営に関する、リクルートならではのノウハウを大公開。回ごとに様々なテーマにて開催します。
Produced by
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.